運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1972-06-06 第68回国会 参議院 建設委員会 第19号

春日正一君 各個人の家庭の水洗便所まで雑用水で二本入れるというようなことはたいへんむずかしい問題になると思いますが、ビルだとか、事業所というような相当大量の水を使うところで冷房用水だとか、水洗便所用水というようなものを雑用水にかえるということは可能だし、特にこれから新しくできるものに対しては初めからそうさせるようにすれば、わりあい簡単にいくわけですから、そういう点はやはり十分検討して実行していく

春日正一

1969-08-01 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第23号

貯水槽に廃液が入って、それからそれが別なところから流れたのではないかという疑いについて、通産局その他が調査した結果を申し上げますと、そこは集中豪雨などというような異常な事態が発生した場合に、普通の場合には冷房用水とか寄宿舎の雑用水のような全然問題のない水を流しているみぞがあるわけですが、そこから、そういう集中豪雨の場合にあふれ出まして、普通のルートでは処理できない場合が起こる。

矢島嗣郎

1967-11-09 第56回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 閉会後第1号

この審議会昭和三十四年に設置されまして以来、尼崎大阪東京等における工業用水冷房用水等の採取規制東京湾及び大阪湾高潮対策新潟地盤対策等地盤沈下に伴う災害防除事業などについて答申建議を行ないまして、逐次具体的措置実現をみており、最近におきましては、大都市周辺部上水道用地下水くみ上げに関して建議をいたしております。  

山下武

1966-04-20 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

これが副産物といたしまして真水が出るわけでありまして、それを工業用水ないしは冷房用水にする。この温度差発電のためにフランスは実に基礎研究に十五年の歳月をかけてやっと成功いたしたわけであります。  さらに身近に考えられますのは波力発電、波の力を利用して発電をする。これは幸いわが国で開発をされまして、御承知のようにすでに各地の灯台の灯をともしております。

佐々木忠義

1963-03-20 第43回国会 参議院 予算委員会 第16号

現に、したがって、大阪市内には地下水採取規制が行なわれておるわけでございますし、また他方でこれらのくみ取りの相当大きな部分が暖房冷房用水に使われておるわけでございますから、最近のクーリング・タワー方式によって、これは今後はそういう需要はかなりふえていくであろうということは考えてよろしいかと思いますが、いずれにいたしましても、しかし、そういう地下水採取最小限度にしてもらいますためには、それだけの

宮澤喜一

1963-02-20 第43回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

その基本的な考え方といたしましては、特に工業用水採取規制ということにつきまして、工業用水既設井戸による採取につきましても、工業用水道が敷設された場合にはこれを全面的に転換させるような措置を講ずるということ、それから次に地盤沈下地域におきます工業用水道の建設の促進につきましては、予算配分にあたって重点的にこれを考慮すべきであるということ、それからさらに冷房用水及び雑用水採取規制につきましては

真島毅夫

1962-02-24 第40回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第6号

建設省の方は、「冷房用水及び雑用水採取規制について」「冷房用水及び雑用水採取に基因する地盤沈下地域については、早急に、新設及び既設井戸によるその採取について強力な規制を行なうための立法措置を講ずべきである。」というので、これを守って、建設省ビル用水規制を出しておる。法制局はこういう経過を頭に入れておきなさい。こういう経過がある。だから、建設省の方はこの答申の線に沿って出しておる。

野原覺

1962-02-24 第40回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第6号

しかしながら、冷房用水関係につきましては法的な規制がなかったというわけで、実は三十五年の十一月におきましても、冷房用水につきましてすみやかに法的措置をしていただきたいという答申が出ておるわけであります。重ねて昨年の十二月にも、冷房用水につきましては全く法的規制でありませんので、特に強く答申が出たものと考えます。

曾田忠

1961-12-08 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

八以上の国庫補助を行なうとともに、事業の実施に当たっては、治水十ヵ年計画の別ワクとして、その早期完成を期すること、特に再災害防止の見地より緊急を要する大阪市内河川及び淀川、大和川河口高潮対策事業大阪港湾地帯高潮対策事業泉州海岸高潮対策事業等については、昭和三十九年度までに事業完成を期すること、また大阪地盤沈下のための地下水のくみ上げ規制等につきましては、地盤沈下による災害を防止するため、冷房用水

太田一夫

1961-10-30 第39回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

もう一つむずかしいのは、それ以前に、もうすでに地下水冷房用として使っている分をどうするか、そうしてまた、それを再使用するのにどうするか、いろいろな点があると思いますが、こういうふうにして何とか考えましょうということになりますと、私は防潮堤と同じような格好で、今までの冷房用水特別措置につきましては、同じように考えるということは、なかなか社会正義の上からいってむずかしいのじゃないかと思います。

池田勇人

1961-10-19 第39回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

そういたしますと、最近の傾向からして、何としてもやはり工業用水あるいは冷房用水のくみ上げ制限以外に考える余地はないのではないか、こういうことを痛感いたします。尼崎においては早くから地盤沈下しておりましたし、いろいろ聞いてみましても、地下水の層が必ずしも一衣帯水の関係にあるのではないから、この辺はそんなことはないだろうという説があったとしても、われわれはどうも安心できないのであります。

肥田次郎

1961-10-11 第39回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

中村国務大臣 地盤沈下を防止するための維持用水使用規制、これは私どもできるだけ急速に実現に移したいと思いまして、目下立案作業を続けておる次第でありますが、将来のものを規制することは簡単でございますが、すでに維持用水冷房用水地下水をくみ上げております既存の施設に対して、法制上これを規制することについては、いろいろ法務省、法制局等との関係もございまして、簡単に結論を得られないわけでございます。

中村梅吉

1961-10-04 第39回国会 衆議院 予算委員会 第3号

御指摘のように、工業用水につきましては工業用水法がありまして、規制措置が一応ございますが、ビル用水につきましては、大阪あたりでは大阪府の府令と申しますか、規定で若干の措置はとっておったようでありますけれども、どうもこれだけではどうか、今回の災害にかんがみまして、また私ども現地を見まして、あの工場街にあらざるビル街が、このような地盤沈下を来たしておるということは、これは確かにビル冷房用水を無制限に

中村梅吉

1961-09-30 第39回国会 衆議院 本会議 第5号

昨日成田質問でも申し上げましたが、とのことの一番大きな原因は、何といっても、無計画な所得倍増にあると思いますが、私は、工業用水のくみ上げや、あるいは冷房用水のくみ上げ等について、この際、明確なる規制措置を講ずるとともに、今日直ちに行なわるべきことは、クーリング・タワーへの転換等、こういう措置についても、助成措置をすみやかに考える必要があると思います。

下平正一

1961-09-30 第39回国会 衆議院 本会議 第5号

それから地盤沈下に関連しまして、ビルクーリング・タワーの設置のお話がございましたが、これは大阪災害等を見ましても、ビル街地盤沈下というものは、確かに工場用水の吸い上げとは別の角度でございまして、各ピルが冷房用水をくみ上げて放出をしておる、これを還流させまして、クーリング・タワーによって水を浪費しないようにするということは、非常に大事なことでございますので、実はこのビル用水規制措置について、目下立法的

中村梅吉

  • 1
  • 2